1
最終レポート
楽しかった、というのが率直な感想です。最後の授業でもそう言わせてもらいました。こんなありきたりな言葉しか出てこない自分の語彙力の無さを呪いますが、この「楽しかった」には文字で見る以上の思いが込められていることを察していただければ幸いです。
楽しかった、というのは当然、2度の合宿でさまざまな体験をし、メンバーや先輩方と話ができたことを含みます。しかしそれに加えて僕は、この基セミを通して、勉強することを楽しむことができました。これは自分でも驚きでした。
はじめこの基セミの授業を受けた時、高野先生のお話は、僕の中では興味の沸かない話でした。持続可能性?農村の暮らし?そんなことわからないよ。そう思っていました。本当に申し訳ありません。ですが授業を重ね、合宿に参加してこの目で見て、体験するにつれて、先生のお話全てが興味深く思えるようになりました。これは今まで知らなかった自分であり、この基セミを経験し、実際農村や森林に目を向けてみなければ発見することのできなかった自分でした。
僕はいつも興味のない話は、何かと理由をつけて目を背けてきました。政治って何?そんなもの政治家がやればいいよ。環境問題?そんなもの僕に言われてもどうしようもないよ。でもそれは逃げていることと同じでした。気づいた者に責任がある。この言葉は僕の胸に深く突き刺さりました。関係ない、そう思うことは思考の停止を意味します。人間が皆こうして目を背け続けてきた結果が、今の環境問題など、日本そして世界の諸問題を生み出してきたのではないでしょうか。当然、人には得意不得意があり、できることとできないことがあります。しかしそれは目をそらしていい言い訳にはなりえません。気づいたからには責任を持たねばならないのです。事実、「缶詰100万個の会」を発足した方は目を背けませんでした。缶詰を送る方法すら分からないままに、それでもなんとかしようと努力してこられました。その結果、まもなくその目標を達成し、その責任を果たそうとしています。スタッフの方にお話を聞いたとき、目を背け、責任から逃れ続けてきた自分を恥ずかしく思い、本当に見習わなければならないと痛感しました。
これからの大学生活、いよいよ僕たちは自分の将来について考えていかなければなりません。僕はそのための指標を、この基セミを通して得ることができました。この基セミを経験していなければ、僕は単位を取るためになんとなく勉強し、なんとなく無難な職に就こうとしていただろうと思います。そんな退屈なことはない。しかし僕はこの基セミを経験し、今まで関心を向けてこなかった分野に目を向けることができ、そしてそうすることの大切さを知りました。そのおかげで今、将来について改めて考え直すことができている自分がいます。これこそがこの基セミの狙いだった、と高野先生はおっしゃっていましたが、人の策にはまってこれほど幸せだと思ったのは初めてです。この基セミを受けることができて本当によかったと、今改めて思います。
最後になってしまいました。気づいたら基セミのテーマとあまり関係の無いことを書いてしまっていました。しかも書いているうちに〆切も過ぎてしまいました。本当に申し訳ありません。でも最後にもう少し時間を許してください。
高野先生、いつもタメになるお話、授業を企画してくださってありがとうございました。先輩方、プレゼン準備から合宿先への送迎までお世話してくださってありがとうございました。メンバーの皆さん、いろいろ楽しい思いをさせてくれてありがとうございました。そして合宿などで関わってくれた全ての方へ、ありがとうございました。こんなありきたりな言葉を繰り返すことしかできない自分の語彙力を呪いますが、冒頭と同じく、察していただけたら幸いです。
2年になっても時間と勇気があれば是非顔を出したいと思っています。しつこいようですが、懲りずにもう一度言わせてください。
半年間、本当にありがとうございました。
法学部1年 森田哲光
楽しかった、というのは当然、2度の合宿でさまざまな体験をし、メンバーや先輩方と話ができたことを含みます。しかしそれに加えて僕は、この基セミを通して、勉強することを楽しむことができました。これは自分でも驚きでした。
はじめこの基セミの授業を受けた時、高野先生のお話は、僕の中では興味の沸かない話でした。持続可能性?農村の暮らし?そんなことわからないよ。そう思っていました。本当に申し訳ありません。ですが授業を重ね、合宿に参加してこの目で見て、体験するにつれて、先生のお話全てが興味深く思えるようになりました。これは今まで知らなかった自分であり、この基セミを経験し、実際農村や森林に目を向けてみなければ発見することのできなかった自分でした。
僕はいつも興味のない話は、何かと理由をつけて目を背けてきました。政治って何?そんなもの政治家がやればいいよ。環境問題?そんなもの僕に言われてもどうしようもないよ。でもそれは逃げていることと同じでした。気づいた者に責任がある。この言葉は僕の胸に深く突き刺さりました。関係ない、そう思うことは思考の停止を意味します。人間が皆こうして目を背け続けてきた結果が、今の環境問題など、日本そして世界の諸問題を生み出してきたのではないでしょうか。当然、人には得意不得意があり、できることとできないことがあります。しかしそれは目をそらしていい言い訳にはなりえません。気づいたからには責任を持たねばならないのです。事実、「缶詰100万個の会」を発足した方は目を背けませんでした。缶詰を送る方法すら分からないままに、それでもなんとかしようと努力してこられました。その結果、まもなくその目標を達成し、その責任を果たそうとしています。スタッフの方にお話を聞いたとき、目を背け、責任から逃れ続けてきた自分を恥ずかしく思い、本当に見習わなければならないと痛感しました。
これからの大学生活、いよいよ僕たちは自分の将来について考えていかなければなりません。僕はそのための指標を、この基セミを通して得ることができました。この基セミを経験していなければ、僕は単位を取るためになんとなく勉強し、なんとなく無難な職に就こうとしていただろうと思います。そんな退屈なことはない。しかし僕はこの基セミを経験し、今まで関心を向けてこなかった分野に目を向けることができ、そしてそうすることの大切さを知りました。そのおかげで今、将来について改めて考え直すことができている自分がいます。これこそがこの基セミの狙いだった、と高野先生はおっしゃっていましたが、人の策にはまってこれほど幸せだと思ったのは初めてです。この基セミを受けることができて本当によかったと、今改めて思います。
最後になってしまいました。気づいたら基セミのテーマとあまり関係の無いことを書いてしまっていました。しかも書いているうちに〆切も過ぎてしまいました。本当に申し訳ありません。でも最後にもう少し時間を許してください。
高野先生、いつもタメになるお話、授業を企画してくださってありがとうございました。先輩方、プレゼン準備から合宿先への送迎までお世話してくださってありがとうございました。メンバーの皆さん、いろいろ楽しい思いをさせてくれてありがとうございました。そして合宿などで関わってくれた全ての方へ、ありがとうございました。こんなありきたりな言葉を繰り返すことしかできない自分の語彙力を呪いますが、冒頭と同じく、察していただけたら幸いです。
2年になっても時間と勇気があれば是非顔を出したいと思っています。しつこいようですが、懲りずにもう一度言わせてください。
半年間、本当にありがとうございました。
法学部1年 森田哲光
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2010-02-11 00:00
| 森@2009
自己紹介
こんにちわ。
法学部1年の森田哲光(ぷん)です。
出身は愛知の刈谷市です。
自宅から通える距離なんですけど
今は下宿させてもらってます。
中学は陸上部、高校はハンドボール部、
今はバドミントンサークルに入ってます。
でも最近はほとんど顔出してません(汗
趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞とか、
最近は本読むのも好きです。
音楽でいったらBUMPとか好きなので、
声かけてくれれば少なからずテンション上がります。
テーマは「森」を選びました。
自然は好きな方だと思ってますが、
知識は限りなくゼロに近いです。
なのでこれからいろいろと勉強していけたらいいなと思います。
というわけで半年間よろしくおねがいします(^^)
法学部1年の森田哲光(ぷん)です。
出身は愛知の刈谷市です。
自宅から通える距離なんですけど
今は下宿させてもらってます。
中学は陸上部、高校はハンドボール部、
今はバドミントンサークルに入ってます。
でも最近はほとんど顔出してません(汗
趣味は音楽鑑賞、映画鑑賞とか、
最近は本読むのも好きです。
音楽でいったらBUMPとか好きなので、
声かけてくれれば少なからずテンション上がります。
テーマは「森」を選びました。
自然は好きな方だと思ってますが、
知識は限りなくゼロに近いです。
なのでこれからいろいろと勉強していけたらいいなと思います。
というわけで半年間よろしくおねがいします(^^)
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2009-10-14 14:47
| 森@2009
自己紹介
こんにちは。
情報文化学部1年の上野広樹(ひろき)です。
出身は名古屋、
趣味は読書、バスケットボール、釣りです。
中学の時は将棋部で
高校の時はバスケ部でした。
小さいころからキャンプやスキーで山に行くことが多かったので、
山とか自然が好きです。
森、っていうテーマを選びました。
半年間よろしくおねがいします!
情報文化学部1年の上野広樹(ひろき)です。
出身は名古屋、
趣味は読書、バスケットボール、釣りです。
中学の時は将棋部で
高校の時はバスケ部でした。
小さいころからキャンプやスキーで山に行くことが多かったので、
山とか自然が好きです。
森、っていうテーマを選びました。
半年間よろしくおねがいします!
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2009-10-14 07:41
| 森@2009
1
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新のコメント
レポート提出お疲れ様でし.. |
by TA原 at 22:57 |
何時のどこ行きのバスに乗.. |
by TA原 at 14:54 |
わかりました |
by 山田 at 23:05 |
阿部君 参加の件了解し.. |
by TA原 at 22:54 |
基セミの合宿に参加できる.. |
by 阿部 真也 at 17:42 |
はじめまして★ブログ拝見.. |
by 広角機動体 at 18:35 |
以前の記事
2018年 02月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな