最終レポート ぴーちゃん
半年間お世話になりありがとうございました。
この基セミでさまざまなことを学ばせてもらいました。
はじめてパワーポイントを使って人前で発表したりみんなで合宿に
行ったりといろんな経験ができました。
みんなの発表を聞いていて気付いたことは、環境を保持していこうとゆう
さまざまな取組が行われているにも関わらずまだまだ問題点は
山積みでこれからも新しく取り組んでいかなければいけないことがあるということです。
とても興味深い発表が多く、遺伝子組換えやバイオエタノールなどこれからの
時代を担っていく技術にまだまだ多くの問題があることがわかりました。
地球環境を守っていくためにも私たちが考えていかなければいけないことだと
思います。
半年間発表は大変だったけどみんなと合宿いったりとても
楽しかったです。ありがとうございました。
この基セミでさまざまなことを学ばせてもらいました。
はじめてパワーポイントを使って人前で発表したりみんなで合宿に
行ったりといろんな経験ができました。
みんなの発表を聞いていて気付いたことは、環境を保持していこうとゆう
さまざまな取組が行われているにも関わらずまだまだ問題点は
山積みでこれからも新しく取り組んでいかなければいけないことがあるということです。
とても興味深い発表が多く、遺伝子組換えやバイオエタノールなどこれからの
時代を担っていく技術にまだまだ多くの問題があることがわかりました。
地球環境を守っていくためにも私たちが考えていかなければいけないことだと
思います。
半年間発表は大変だったけどみんなと合宿いったりとても
楽しかったです。ありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-07 07:47
最終レポート 中丸あずさ
このセミナーでは自分の苦手なことに挑戦できて、
本当に多くのことが学べました。
プレゼンは、人の発表や質問で、自分の視野がすごく狭いと実感しました。
人の発表を疑問点を探しながら聞くのも、難しいことだなと思いました。
今まで、自分がいかにながして人の話を聞いていたかがよくわかりました。
自分の態度で、学びの深さが変わるんだな、と思いました。
また、発表の準備が思いのほか大変で、
資料がなかったり、これって信頼できる資料なんだろうか?と
考えたり、今までに経験ないことだらけで、本当にいい勉強になりました。
私は森林は木があればそれでいいんじゃないの?と
思っていたので、合宿で実際に見て間伐を体験して
本当に驚きました。
同時に、多くの人がこの現状を知らないんだと思うと、
とても不安になりました。
このセミナーで、これから大学で何をどう学んでいくかが
少し見えた気がします。
本当に楽しかったです。
それも1年のみんな、先輩方、先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
本当に多くのことが学べました。
プレゼンは、人の発表や質問で、自分の視野がすごく狭いと実感しました。
人の発表を疑問点を探しながら聞くのも、難しいことだなと思いました。
今まで、自分がいかにながして人の話を聞いていたかがよくわかりました。
自分の態度で、学びの深さが変わるんだな、と思いました。
また、発表の準備が思いのほか大変で、
資料がなかったり、これって信頼できる資料なんだろうか?と
考えたり、今までに経験ないことだらけで、本当にいい勉強になりました。
私は森林は木があればそれでいいんじゃないの?と
思っていたので、合宿で実際に見て間伐を体験して
本当に驚きました。
同時に、多くの人がこの現状を知らないんだと思うと、
とても不安になりました。
このセミナーで、これから大学で何をどう学んでいくかが
少し見えた気がします。
本当に楽しかったです。
それも1年のみんな、先輩方、先生のおかげです。
本当にありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-07 00:01
最終レポート たくわん
このセミナーでは、本当にたくさんなことを学ぶことが出来ました。
初めてパワーポイントを使ってレポートを発表し、質問に答えたりと、準備するのは大変でしたが、自分の考えがどうしたらうまく伝わるのかを考えるいい勉強になりました。
また合宿では、今までまったく知らなかった森林の現状や、原生林と人工林の違いを自分の目で見て知ることが出来ました。日本には多くの死にかけの森があり、かなり深刻な状況になっているなんて知らなかったので驚きました。この問題を解決するには、経済的な問題や、労働力不足の問題などがあって、複雑ですが、もっと多くの人がこの問題に気づいて、間伐材の利用などが進むといいと思いました。それには、奥矢作の方がおしゃっていたように、私たちが周りの人に伝えて行かなければならないと思いました。
合宿があるから楽しそうだという理由でなんとなくこの講義をとりましたが、本当に貴重な体験がたくさんでき、他学部の人とも仲良くなれて、たくさんの知識を身につけることが出来てこのセミナーをとってほんとうによかったと思っています。どうもありがとうございました。
初めてパワーポイントを使ってレポートを発表し、質問に答えたりと、準備するのは大変でしたが、自分の考えがどうしたらうまく伝わるのかを考えるいい勉強になりました。
また合宿では、今までまったく知らなかった森林の現状や、原生林と人工林の違いを自分の目で見て知ることが出来ました。日本には多くの死にかけの森があり、かなり深刻な状況になっているなんて知らなかったので驚きました。この問題を解決するには、経済的な問題や、労働力不足の問題などがあって、複雑ですが、もっと多くの人がこの問題に気づいて、間伐材の利用などが進むといいと思いました。それには、奥矢作の方がおしゃっていたように、私たちが周りの人に伝えて行かなければならないと思いました。
合宿があるから楽しそうだという理由でなんとなくこの講義をとりましたが、本当に貴重な体験がたくさんでき、他学部の人とも仲良くなれて、たくさんの知識を身につけることが出来てこのセミナーをとってほんとうによかったと思っています。どうもありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 22:57
最終レポート ペル
このセミナーではプレゼンの大変さが身に染みました。思っていたよりパワーポイントの作成は時間がかかり、2回とも徹夜の作業でした。また、人の前で人に分かるように説明することも難しいことだと感じました。また、強制されて勉強することではなく、自分の興味のあることを自分で調べて自分でまとめるので普段との勉強とは違って有意義な時間でした。
このセミナーが始まる前は雑木林と天然林は同じようなものだと思っていました。一度人の手が加えられていても自然に生えてきた木が構成するなら天然林と呼ぶのだと思っていましたが、本物の天然林を見て、長い時間が作った天然林の一度人間の手が加わると再生は不可能だと思いました。人工林の現在の悲惨な状況も見ることができて貴重な体験だったと思います。これから中国の消費によって木材の値段がうまいこと上がって、過去の失敗を教訓にしながら人工林が再生することを祈っています。
他学部の人との交流もいいことだったと思います。いつもは同じ学部の人といることが多いのでいい刺激になりました。他学部の人と親睦会でワイワイしたのも、TAの方々のコントや恋愛経験談もいい思い出になりました。
ありがとうございました。
このセミナーが始まる前は雑木林と天然林は同じようなものだと思っていました。一度人の手が加えられていても自然に生えてきた木が構成するなら天然林と呼ぶのだと思っていましたが、本物の天然林を見て、長い時間が作った天然林の一度人間の手が加わると再生は不可能だと思いました。人工林の現在の悲惨な状況も見ることができて貴重な体験だったと思います。これから中国の消費によって木材の値段がうまいこと上がって、過去の失敗を教訓にしながら人工林が再生することを祈っています。
他学部の人との交流もいいことだったと思います。いつもは同じ学部の人といることが多いのでいい刺激になりました。他学部の人と親睦会でワイワイしたのも、TAの方々のコントや恋愛経験談もいい思い出になりました。
ありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 22:45
最終レポート 師匠
1.授業から学んだこと
みんなの発表はどれもとても興味深いものでした。みんなの発表を聞いて、食と農、森林、住まいの三つの分野で持続可能な社会へ向けていろいろな取り組みが行われていることが分かりました。基礎セミナーの授業を受けるまでは、僕は持続可能な社会と言われても漠然としたイメージしかわかなかったが、授業を通して持続可能な社会について農業、林業、建築など、いろいろな観点から具体的に考えられるようになったと思います。
また、発表に対する先生のコメントはとても内容が濃く、いろいろと気づかされることが多かったです。たとえば、昔日本では山間部で焼き畑が行われていたので山ははげ山になっていたところも多く、現在の山間部とは風景が大分違っていたと聞いて驚きました。また、松の木はやせた土壌を好むが、昔は松の落ち葉をかき集めて燃料として利用していたので土地が肥えずに松の木が生育できたが、松の葉を燃料として利用しなくなったために土地の栄養分が多くなり松の木の勢いが弱まってほかの木にとってかわられているという話を聞いて、松が枯れているのは松くい虫だけのせいではないとわかりました。先生の話を聞くことで、問題の本質が見えてきたり、今までの認識が変わることが何度もありました。
2.合宿から学んだこと
合宿では都会の生活とは違った生活をする中でいろいろな貴重な体験をすることができました。やはり実際に現場を見てみることが大切だと感じました。一回目の豊根村合宿では、村のいろいろな場所を回り、過疎が進行している様子を目の当たりにし、撤退してしまった工場の跡地や、耕作放棄地を見て、町おこしが必要であることを実感しました。二回目の奥矢作合宿では、森林塾の人々からいろいろな体験活動を通して森林を守ることの大切さを教わりました。実際に森に入ってみて、人工林と天然林は生えている木が違うだけでなく、土の状態や、住んでいる生物の多様性などが全く異なることがわりました。炭を焼いたり、チェーンソーを使って木を切る作業は大変でしたが、森林を守るやりがいのある仕事だと思いました。また、恵南豪雨の説明を聞いて、山間地の環境を良くしなければ都会での生活にも影響が出てくることを実感しました。二回の合宿を通して、豊根村や奥矢作のような山間地の現状を知って、僕たちはもっと山間地とかかわっていくべきだと思いました。
またこのような合宿を行うときは、もう少し長く滞在してみたいです。
3.発表の準備を通して学んだこと
自分の発表の準備を進める上でもいろいろなことを学びました。例えば発表のために僕は一回目の発表では農業後継者問題について調べたのですが、図書館に行ってみると後継者問題を専門に扱った本はなく、後継者問題は農業経営問題や地域再生問題などの本の中で触れられてい て、 後継者問題は日本の農業が抱えている他の問題と密接にかかわっていて、後継者問題だけを取り上げるのは意味がないとわかりました。後継者問題は日本の農業構造の問題であることに気づくことができた。
また、二回目には食糧安全保障の問題を取り上げたのですが、農水省の食糧安全保障マニュアルには配給や価格統制に関する法律がたくさん出ていて、調べるテーマによっては関連する法律のことも調べておく必要があると感じました。
4.まとめ
以上のように基礎セミナーを通していろいろなことを学びました。全体として授業も合宿も充実していたと思います。
反省点としては、発表の準備をもう少し時間をかけて余裕をもってやるべきだったことがあります。僕は発表の話題を見つけるところからパワーポイントを制作するまでを一週間でやりましたが、一週間では時間が足りず、十分なデータを集めることができなかったため、発表の内容が当初考えていたものよりもだいぶ薄くなってしまいました。また、十分に関連項目などを調べることができなかったためにみんなからの質問に対してうまく答えられないことが多かったです。準備にかけた時間が少なかったために、資料はほとんどホームページから探したが、もっと本を参考にしなければいけないと思いました。また、みんなの発表に対してもっと積極的に質問すべきでした。
これから環境問題や、地域振興の問題について考えるときには、基礎セミナーで学んだことを生かしたいです。また、基礎セミナーで行った合宿のようなフィールドワークをもっとやってみたいです。
みんなの発表はどれもとても興味深いものでした。みんなの発表を聞いて、食と農、森林、住まいの三つの分野で持続可能な社会へ向けていろいろな取り組みが行われていることが分かりました。基礎セミナーの授業を受けるまでは、僕は持続可能な社会と言われても漠然としたイメージしかわかなかったが、授業を通して持続可能な社会について農業、林業、建築など、いろいろな観点から具体的に考えられるようになったと思います。
また、発表に対する先生のコメントはとても内容が濃く、いろいろと気づかされることが多かったです。たとえば、昔日本では山間部で焼き畑が行われていたので山ははげ山になっていたところも多く、現在の山間部とは風景が大分違っていたと聞いて驚きました。また、松の木はやせた土壌を好むが、昔は松の落ち葉をかき集めて燃料として利用していたので土地が肥えずに松の木が生育できたが、松の葉を燃料として利用しなくなったために土地の栄養分が多くなり松の木の勢いが弱まってほかの木にとってかわられているという話を聞いて、松が枯れているのは松くい虫だけのせいではないとわかりました。先生の話を聞くことで、問題の本質が見えてきたり、今までの認識が変わることが何度もありました。
2.合宿から学んだこと
合宿では都会の生活とは違った生活をする中でいろいろな貴重な体験をすることができました。やはり実際に現場を見てみることが大切だと感じました。一回目の豊根村合宿では、村のいろいろな場所を回り、過疎が進行している様子を目の当たりにし、撤退してしまった工場の跡地や、耕作放棄地を見て、町おこしが必要であることを実感しました。二回目の奥矢作合宿では、森林塾の人々からいろいろな体験活動を通して森林を守ることの大切さを教わりました。実際に森に入ってみて、人工林と天然林は生えている木が違うだけでなく、土の状態や、住んでいる生物の多様性などが全く異なることがわりました。炭を焼いたり、チェーンソーを使って木を切る作業は大変でしたが、森林を守るやりがいのある仕事だと思いました。また、恵南豪雨の説明を聞いて、山間地の環境を良くしなければ都会での生活にも影響が出てくることを実感しました。二回の合宿を通して、豊根村や奥矢作のような山間地の現状を知って、僕たちはもっと山間地とかかわっていくべきだと思いました。
またこのような合宿を行うときは、もう少し長く滞在してみたいです。
3.発表の準備を通して学んだこと
自分の発表の準備を進める上でもいろいろなことを学びました。例えば発表のために僕は一回目の発表では農業後継者問題について調べたのですが、図書館に行ってみると後継者問題を専門に扱った本はなく、後継者問題は農業経営問題や地域再生問題などの本の中で触れられてい て、 後継者問題は日本の農業が抱えている他の問題と密接にかかわっていて、後継者問題だけを取り上げるのは意味がないとわかりました。後継者問題は日本の農業構造の問題であることに気づくことができた。
また、二回目には食糧安全保障の問題を取り上げたのですが、農水省の食糧安全保障マニュアルには配給や価格統制に関する法律がたくさん出ていて、調べるテーマによっては関連する法律のことも調べておく必要があると感じました。
4.まとめ
以上のように基礎セミナーを通していろいろなことを学びました。全体として授業も合宿も充実していたと思います。
反省点としては、発表の準備をもう少し時間をかけて余裕をもってやるべきだったことがあります。僕は発表の話題を見つけるところからパワーポイントを制作するまでを一週間でやりましたが、一週間では時間が足りず、十分なデータを集めることができなかったため、発表の内容が当初考えていたものよりもだいぶ薄くなってしまいました。また、十分に関連項目などを調べることができなかったためにみんなからの質問に対してうまく答えられないことが多かったです。準備にかけた時間が少なかったために、資料はほとんどホームページから探したが、もっと本を参考にしなければいけないと思いました。また、みんなの発表に対してもっと積極的に質問すべきでした。
これから環境問題や、地域振興の問題について考えるときには、基礎セミナーで学んだことを生かしたいです。また、基礎セミナーで行った合宿のようなフィールドワークをもっとやってみたいです。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 22:40
最終レポート さわこー
現地に行ったり本やインターネットで調べたりそれで始めてわかったことがたくさんあった様に思います。テレビとかで漠然と聞いてるだけじゃなくて、自分で動いて自分で考えると、自分の知らないことがいっぱい出てきて、自分が知らないことがいっぱいあるってわかってきて、またそれについて調べて聞いて、そうやっていくうちに今まで見逃してきたものの重大さに気づけたりて、とても充実していました。勉強は好きではありませんでしたが、ものを知ることは楽しいことだと
思いました。
合宿では特に今まで持っていた感覚とは違ったものを味わえました。植物は大人しいイメージがあったけれど、原生林にいくとダイナミックで植物も戦ってると感じました。人工林にしても管理の行き届いた林と行き届いていない林の違いがあそこまではっきりとしているとは思いませ
んでした。耳で聞いただけのことはすぐに忘れてしまう自分でも現地で学んだことはそう簡単には忘れないはずです。
あと、学年、学部を問わずいろんな人と一緒にやれたのがよかったです。先輩方からの指導や指摘は勉強になりましたし、みんなの発表も面白くてやる気も出ました。みんなで勉強していても、それは競争とかじゃなくってみんな違ったことを調べるからそれで知識も広がって、合宿だけじゃなくて授業もよかったです。
大学全体がこのゼミみたいだったらいいのになぁ、と思います。ともかく一年の一学期にこの授業が取れて本当によかったです。これからまだまだ大学生活は続くのでこのゼミで学んだことを活かしていきたいです。
最後に、このゼミのメンバーで活動できてとても楽しかったです。
どうもありがとうございました。
思いました。
合宿では特に今まで持っていた感覚とは違ったものを味わえました。植物は大人しいイメージがあったけれど、原生林にいくとダイナミックで植物も戦ってると感じました。人工林にしても管理の行き届いた林と行き届いていない林の違いがあそこまではっきりとしているとは思いませ
んでした。耳で聞いただけのことはすぐに忘れてしまう自分でも現地で学んだことはそう簡単には忘れないはずです。
あと、学年、学部を問わずいろんな人と一緒にやれたのがよかったです。先輩方からの指導や指摘は勉強になりましたし、みんなの発表も面白くてやる気も出ました。みんなで勉強していても、それは競争とかじゃなくってみんな違ったことを調べるからそれで知識も広がって、合宿だけじゃなくて授業もよかったです。
大学全体がこのゼミみたいだったらいいのになぁ、と思います。ともかく一年の一学期にこの授業が取れて本当によかったです。これからまだまだ大学生活は続くのでこのゼミで学んだことを活かしていきたいです。
最後に、このゼミのメンバーで活動できてとても楽しかったです。
どうもありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 18:51
最終レポート いっしー
このセミナーでは、自分が今まで知らなかったことをたくさん学べて本当によかったと思いました。
まず、発表についてですが自分の学科とあまり関係がなく、わからないことが多かったりもしましたが、とても興味深く聞くことができ、とても考えさせられました。また、自分が発表するときは、自分で調べて人前で発表するのも、パワーポイントを使うのも初めてで、とても難しいことなんだとわかりました。TAや他の生徒に質問されるとき、自分が考えてすらいなかったことを数多く質問され、全然答えることができませんでした。今後発表するときは、この発表を聞いた人がどんな視点からみているか、どんなことを考えるかをしっかり考えて準備していかなければならないという事がわかりました。
そして、合宿についてです。合宿はとても楽しく、またいろいろなことが学べました。いつもは机の上で勉強している分とても新鮮で、しかも実際自分の目で見て、肌で感じることでより多くのことを学べた気がします。農作業や炭づくり、間伐など今までやった事がなくまた、これからもやることのなさそうな貴重な体験ができました。薪割りやチェーンソーは特におもしろかったです。合宿で一番印象に残っているのは、原生林に行ったことです。原生林に行く前に行った人工林は自分がよく知っていて、自分がイメージしていた林でした。だから、原生林に行ったことで、林にたいして見方が変わりました。人工林は一種類の木しか生えていませんでした。それに対して、原生林ではたくさんの種類の木があって、中にはものすごく大きな木もありました。人工林も間伐を続ければいづれ原生林のようになると聞いて、自然の力はすごいと思うと共に環境問題に対してさらに意識が高まったと思いました。
半年間でしたが、いろいろ学べてよかったです。ありがとうございました。
まず、発表についてですが自分の学科とあまり関係がなく、わからないことが多かったりもしましたが、とても興味深く聞くことができ、とても考えさせられました。また、自分が発表するときは、自分で調べて人前で発表するのも、パワーポイントを使うのも初めてで、とても難しいことなんだとわかりました。TAや他の生徒に質問されるとき、自分が考えてすらいなかったことを数多く質問され、全然答えることができませんでした。今後発表するときは、この発表を聞いた人がどんな視点からみているか、どんなことを考えるかをしっかり考えて準備していかなければならないという事がわかりました。
そして、合宿についてです。合宿はとても楽しく、またいろいろなことが学べました。いつもは机の上で勉強している分とても新鮮で、しかも実際自分の目で見て、肌で感じることでより多くのことを学べた気がします。農作業や炭づくり、間伐など今までやった事がなくまた、これからもやることのなさそうな貴重な体験ができました。薪割りやチェーンソーは特におもしろかったです。合宿で一番印象に残っているのは、原生林に行ったことです。原生林に行く前に行った人工林は自分がよく知っていて、自分がイメージしていた林でした。だから、原生林に行ったことで、林にたいして見方が変わりました。人工林は一種類の木しか生えていませんでした。それに対して、原生林ではたくさんの種類の木があって、中にはものすごく大きな木もありました。人工林も間伐を続ければいづれ原生林のようになると聞いて、自然の力はすごいと思うと共に環境問題に対してさらに意識が高まったと思いました。
半年間でしたが、いろいろ学べてよかったです。ありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 12:04
最終レポート よっしー
このセミナー全体を通して、様々なことが学べました。
まず、本格的な、パワーポインタを使ったプレゼンを初めて経験し、プレゼンのスライドというのはただ文字を並べるだけでは駄目で、聴き手の分かりやすいように、そして聴き手に興味を持ってもらえるように、様々な工夫が必要だということが分かりました。
一回目のプレゼンに比べて、二回目のプレゼンは、スライド作成の点においては進歩できたと思います。みんなの発表を聴く事で知識の幅も広げられたし、質問等により様々な観点から物事を考えられるようになりました。
次に、合宿に参加したことで、森の見方が180度変わりました。
今まで僕は、森というのはどれも同じだと思っていましたが、一回目の合宿で人工林と天然生林、そして二回目の合宿で人工林と原生林を見て、森というものは種類によって全く異なるものなのだな、と実感しました。
手入れの行き届いている人工林と荒廃した人工林では、その差は一目瞭然でしたし、原生林では、人の手の行き届いていない自然の雄大さというものを感じました。
また、間伐の重要性、採算が取れないという林業の問題点、ダムの仕組み、輸入財の問題、恵南集中豪雨、矢作ダムの湖底にたまった木々の問題、過疎の村の問題、豊根村の取り組み等、様々な問題について現状を学ぶことが出来ました。
炭焼きは大変でしたが、貴重な体験が出来たと思います。窯の中も気持ち良かったです。
このセミナーで何よりも良かったと思うことは、紙の上だけの学習ではなく、実際に現地に赴いて人々の声を聞き、自然に直接触れられたことだと思います。このことで、とても理解を深めることが出来ました。
先輩方もとても面白かったし、みんなすごくいい仲間達でした。一年生の前期を、この基セミで過ごせて本当に良かったと思います。
ありがとうございました。
まず、本格的な、パワーポインタを使ったプレゼンを初めて経験し、プレゼンのスライドというのはただ文字を並べるだけでは駄目で、聴き手の分かりやすいように、そして聴き手に興味を持ってもらえるように、様々な工夫が必要だということが分かりました。
一回目のプレゼンに比べて、二回目のプレゼンは、スライド作成の点においては進歩できたと思います。みんなの発表を聴く事で知識の幅も広げられたし、質問等により様々な観点から物事を考えられるようになりました。
次に、合宿に参加したことで、森の見方が180度変わりました。
今まで僕は、森というのはどれも同じだと思っていましたが、一回目の合宿で人工林と天然生林、そして二回目の合宿で人工林と原生林を見て、森というものは種類によって全く異なるものなのだな、と実感しました。
手入れの行き届いている人工林と荒廃した人工林では、その差は一目瞭然でしたし、原生林では、人の手の行き届いていない自然の雄大さというものを感じました。
また、間伐の重要性、採算が取れないという林業の問題点、ダムの仕組み、輸入財の問題、恵南集中豪雨、矢作ダムの湖底にたまった木々の問題、過疎の村の問題、豊根村の取り組み等、様々な問題について現状を学ぶことが出来ました。
炭焼きは大変でしたが、貴重な体験が出来たと思います。窯の中も気持ち良かったです。
このセミナーで何よりも良かったと思うことは、紙の上だけの学習ではなく、実際に現地に赴いて人々の声を聞き、自然に直接触れられたことだと思います。このことで、とても理解を深めることが出来ました。
先輩方もとても面白かったし、みんなすごくいい仲間達でした。一年生の前期を、この基セミで過ごせて本当に良かったと思います。
ありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-06 00:44
最終レポート しめじ
前期、このセミナーを受講させていただいて、環境、森林への見方がずいぶん変化したと思います。たとえば森林伐採=自然破壊 、木=自然 とすぐに思い浮かべていたのですが、間伐をしないと木が弱ってしまうし、日本には人工林がほとんどということを知った衝撃は大きかったです。
このセミナーは最初、合宿が楽しそうという理由でとりました。実際とっても楽しかったです。2日間もあるのに林を見に行くだけというので楽しめるのかなぁ、と不安でしたが、貴重な体験をたくさんさせてもらい、実際木、林にとても魅かれ、時間が全然足りない、もっと知りたいと思ったぐらい充実していました。そして、持続可能な生活のことを本気で考える必要性を今感じるようになりました。
合宿も大きかったのですが、人のプレゼンを聞いたり自分で調べて発表するということも大きな経験となりました。先輩、ご指導ありがとうございます!いろいろな学部の人や学年の人の視点や理解の違いも感じましたし、どのテーマにも興味がもてて興味深く聞くことができたし、質問しあうことで、あっこんな視点もあるんだ!と思いました。
自分で調べたり、人の発表を聞いてわかったことは、
人間の満足と持続可能な生活、両立は難しいということ。
本当に身近で自分に直結しているということ。
過去や、他国、から学べることがたくさんあるということ。などです。
人事と思わずに実際に知るということ、そして広い範囲で、どんどん良いところは吸収しあう気持ちが大切だとおもいました。
そして調べてみると知らないところでたくさんの環境に関するいい活動があり、環境に貢献する技術が発達してきていました。
自分もできることからやっていきたいと思いますし、つねに気にかけていたいとおもいます。
ほんっとうにありがとうございました。
このセミナーは最初、合宿が楽しそうという理由でとりました。実際とっても楽しかったです。2日間もあるのに林を見に行くだけというので楽しめるのかなぁ、と不安でしたが、貴重な体験をたくさんさせてもらい、実際木、林にとても魅かれ、時間が全然足りない、もっと知りたいと思ったぐらい充実していました。そして、持続可能な生活のことを本気で考える必要性を今感じるようになりました。
合宿も大きかったのですが、人のプレゼンを聞いたり自分で調べて発表するということも大きな経験となりました。先輩、ご指導ありがとうございます!いろいろな学部の人や学年の人の視点や理解の違いも感じましたし、どのテーマにも興味がもてて興味深く聞くことができたし、質問しあうことで、あっこんな視点もあるんだ!と思いました。
自分で調べたり、人の発表を聞いてわかったことは、
人間の満足と持続可能な生活、両立は難しいということ。
本当に身近で自分に直結しているということ。
過去や、他国、から学べることがたくさんあるということ。などです。
人事と思わずに実際に知るということ、そして広い範囲で、どんどん良いところは吸収しあう気持ちが大切だとおもいました。
そして調べてみると知らないところでたくさんの環境に関するいい活動があり、環境に貢献する技術が発達してきていました。
自分もできることからやっていきたいと思いますし、つねに気にかけていたいとおもいます。
ほんっとうにありがとうございました。
■
[PR]
▲
by kan_zyuku
| 2007-08-04 17:09
最新のコメント
レポート提出お疲れ様でし.. |
by TA原 at 22:57 |
何時のどこ行きのバスに乗.. |
by TA原 at 14:54 |
わかりました |
by 山田 at 23:05 |
阿部君 参加の件了解し.. |
by TA原 at 22:54 |
基セミの合宿に参加できる.. |
by 阿部 真也 at 17:42 |
はじめまして★ブログ拝見.. |
by 広角機動体 at 18:35 |
以前の記事
2018年 02月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
リンク
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな